投稿

2月, 2014の投稿を表示しています

クランク交換(クランク&スクエアテーパーBB 取り外し)

イメージ
前回までの話で、クランク長を172.5mmにしようと決心し・・ 買ってしまった CX COMPに現在付いているBBは、スクエアテーパー(四角軸)と呼ばれるカートリッジ式のものです。古くからあるタイプですね。 シマノのホローテックIIやカンパニョーロのウルトラトルクと比べると、剛性面で劣っているようです。いずれにしても、シマノ105のクランクに交換となると、BBもホローテックIIに交換しなければなりませんね。 では、クランクを外していきましょう。っと、その前にペダルを外しておきましょう。 外したほうが軽くなって作業が楽・・かも? スクエアテーパータイプのクランクを外すには下記の手順で行います。 このボルトを10mmアーレンキーで外す(正ネジ、左回しで緩む) 外れた!左側も外します(同じ正ネジ・左回しで緩む) おっと、ここでチェーンをチェーンリングから外しておきましょう。チェーンが掛かったままだと作業がしづらいです。 手で外せます 次にクランクリムーバー(コッタレス抜き)という専用工具でクランクを外します。この工具、多分二度と使うことはないでしょう・・(^_^;) クランクリムーバー(コッタレス抜き) 手で回して押し込んでいきます(正ネジ、つまり右回し) 手で回らなくなったら、柄を持って力を入れて回します(右回し)。 ふんぎィ~ 結構硬い! 外れた!ふう~ 左側も同じように押しこむ(正ネジ、つまり右回し) 外れた さあ、いよいよスクエアテーパーのBBを外します。左側から行うのが良いようです。 またしても専用工具、ボトムブラケットツール!多分二度と使わないであろう(笑) ボトムブラケットツール 左側は正ネジです。つまり左に回すと緩みます お、BBはかなり硬いと聞いていましたがちょっと体重かけたら、すっと緩みました。もしかしてもう緩んでいた?(汗) 外れた。左はネジのキャップ?のみ 右は逆ネジ(右回しで緩む) ひぎィ~!右はかなり硬い。体重かけても緩みません(大汗)!回す方向間違えてるのかな?と思ったぐらい・・。それにこの工具のかかりが浅いので、ネジ山を舐めてしまいそう・・ そこで左手

クランク交換(クランク長を決める)

イメージ
今愛用しているCX COMPのクランクは・・ FSA TEMPO というクランクが付いております。クランク長は175mmです。最適なクランク長に関しては、「身長の10分の1」がいいとか、股下の長さから表換算で決めるといいとか言われていますが、実際プロ選手が使っているクランク長をみても、そう当てはまらないケースが多いようです。 例えばトム・ボーネンは、身長192cmなのですが、177.5mmというクランクを使っているようです。身長189cmのマルセル・キッテルは175mm、身長184cmのペテル・サガンは172.5mmらしい。 うーむ。皆さんけっこう短めのクランクを使っているのね(身長にしては)。となると身長180cmそこそこで175mmが回しやすいなんて言ってる僕は、ひょっとしてボケているんだろうか・・? ショップにも相談しましたが、 店員「あなたの股下だと175mmでも全然大丈夫ですけど、長い分パワーを必要とするので疲れるのが早くないですか?」 うーん、そう言われればそうかも(^_^;) 店員「でも170mmだと短いと思いますんで、172.5mmがいいと思いますけどね。」 店員「ちなみにプロはステージによってクランク長を変えたりしますよ。」 店員「一般の人にはそんなことは出来ませんから、中間の172.5mmをチョイスしてはどうですか?」 店員との会話はかなり略しましたが、そういうことです(笑) 案ずるより産むが易しですな・・いっちゃうか(・∀・) この話題はまだ続きます・・ にほんブログ村

ブルベの準備をしよう その3

イメージ
ようやくジテツウができるようになって、一安心・・なんですが、もう2月末・・。3月16日には初のブルベが控えており、ノンビリとしているわけにもいきません。 バイクはCX COMPで決定!通勤で慣れているし、タイヤもマラソンだし、ディスクブレーキなので信頼性は高いでしょう。重いけど。 AR中部のコース概要を見る感じ、今回のブルベコースは山岳ステージってことになるのでしょうか?初ブルベが山岳か・・大丈夫かなあ・・(^_^;) まあ、13.5時間で200km走ればいいのだから、前向きに考えよう。 さて、ブルベといえば制限時間以外にも、設定されたコース通りに走らなければならないというルールがあります。 やはり皆さん、ガーミンなどGPSサイコンを持っていらっしゃる方が多いみたいですね。しかし、私は持っていませんし、買えません。ということは今手持ちのアイテムで何とかする必要があります。 というわけでスマホです。ただ、Googleマップや他の通信しながら地図を表示するアプリを使っていると、バッテリーがみるみる減っていきます。そこで、よさげなアプリを探していると・・ NaturaGPS iPhoneアプリのNaturaGPSというのを見つけました。 このアプリは、 ルートラボ などで作成したコースをGPX形式で読み込んで表示させ、トレースすることができます。さらに予めマップをキャッシュしておけば使用中、3G/LTEの通信は必要ありません。GPSのみでナビゲートしてもらうことが出来ます。バッテリー消費を大幅に節約することが出来そうです。 カンタンに使い方を説明しますと・・ 1.ルートラボなどで作成したコースをGPX形式でDLする 2.GPXファイルをiPhoneにメールで送る 添付ファイルを長押しすると、下記画面になるので・・ 3.NaturaGPSで開くを選択 すると、インポートした直後はデータに名前がない状態なので、空白の行をタップしてデータ編集画面に切り替えます 4.タップして編集画面へ 編集画面で、コース名称を入力してから、地図をプレビューします。プレビューは必須ではないですが、プレビューを完了させると3G/Wi-Fiに接続していなくても地図が表示されるようになり、バッテリー切

骨折・・2週間でジテツウ再開!

イメージ
今日からジテツウ再開しました(^^) そういえば骨折してから今日でもう2週間になるんですねえ。 日の出が早くなってきた 手首の方は全く痛みもなく、日常生活では問題ありません。自転車もブレーキ・シフト操作も問題ないでしょう。ただ、手首を内側に強く曲げると少し違和感を感じます。 多分、長い間大きく動かしてなかったので癖がついているんでしょう。徐々にストレッチして治していけば完全に回復すると思います。 今日からおニュー(死語)のシューズでw シマノ MT53 自転車に乗っていない間も、スクワットや体幹を鍛える静止運動などやっていましたが、やっぱり実走は違いますね。あと、これは仕方がないことですが、持久力が落ちているようです。通勤途中も息が上がっていましたw 3月は初のブルベがあります。まあ、じっくりゆっくり体調を整えていきますか・・ にほんブログ村

ちょっと乗ってみたよ(・∀・)

イメージ
今日は定時で帰ることが出来ました。今は車で通勤しているので、早く帰宅。 う~む。CX COMPは傷ついたブラケットカバー、バーテープを交換し、後ろのクイックリリースは塗装して修理済み。前ホイールは横振れが出ていたので、サイクルベースあさひで振れ取りしてもらった。525円でw つまり、いつでも走り出せる状態。最近は日が落ちるのも遅くなってきて、まだ明るい・・いっちゃうか(・∀・) 違和感を感じたらすぐに引き返すことにして、サイクリングロードをゆっくりと走り出す。 さすがに10日近くも乗っていなかったので、最初は違和感を感じたけど、2・3kmも走るとそれも感じなくなる。 いいぞ~走れる走れる!サイクリングロードなので路面のギャップはない。途中、江南フラワーパークへ近づくと20mほどの坂があり、そこの路面は荒れているがそこでも痛みなどは感じない。 ブレーキも問題ない。強く握れる。ただ、下ハンをもつとわずかに左手首に違和感を感じる。おっと、下ハンはまだやめたほうが良さそう・・。 大体5kmほど走ったところで、ストップ。まだ行けそうだったけど、大事を取ってここで切り上げることにしました。 今日はここまで しかし、手首は全然大丈夫・・うん、もちろん油断大敵。まだ左手首に強い刺激を与える訳にはいかない。 よし、日曜日までおとなしくして、月曜日からジテツウ再開しよう。もちろん、医者の許可は出ていないので、馬鹿な行為だというのはわかっている。でもね・・ やっぱり自転車に乗るのは楽しいのですよ。俗にいう自己責任でね。月曜日から・・再開しよう。 にほんブログ村

骨折9日目の検診・・結果は・・

イメージ
今日は骨折から9日目。 病院へ行ってから8日目で、最初の検診でした。 さっそく、レントゲンを撮って骨の具合を先生がチェックする。 先生「あれっ?」 僕「!?」 おいおい、まさか悪化してるのかな?手首はもう痛くないんだけど・・ 先生「早いね、もう亀裂の影がほぼなくなっていますよ」 僕「というと?」 先生「新しい骨ができてきてるね。普通は半月ぐらいしないとこうならないんだけど」 先生「まれに怪我の回復が早い人がいるけど、ひろさんそんな人だね、たぶん」 そういえば、自分は怪我の治りが人に比べて早い・・と思う。 皮膚を擦りむいて血が出るような傷も数日で治るし、27歳の時、膝のお皿を割った時も2週間ぐらいでギプス外してリハビリしていた気がする。 それはともかく、聞きたいことはアレだ。 僕「先生、もう乗っていいですか?」 先生「なにを?」 僕「自転車です」 先生「そういえば、ひろさんは自転車で怪我したんだよね?それでも乗りたいの?」 僕「ええ、まあ」 そんな呆れたような顔しなくてもいいのに(>_<) ま、当たり前かな? 先生「まだ若干影が写っているので、もうすこし様子を見ましょう」 僕「ええ!どれくらい?」 先生「あと・・1週間・・かな」 ∑(゚Д゚)ガーン といっても骨折だから当たり前か・・もうギプスは必要なしとのこと。肌色のサポーターをもらった。かなり自由度が高くなる。 うーん あと1週間か・・ うん?1週間って何日だっけ? ヽ(°▽、°)ノエヘヘヘヘ にほんブログ村

TIAGRAのブラケットカバー交換 続

イメージ
前回 の続きです。 左手にあまり力が入れられないために、キツキツのブラケットカバーをなかなか外すことが出来ません・・。 ゴムを巻き取るように・・ 左手でブラケット持ち、右手でカバーを巻き取るように丸めながら、じわじわと作業してなんとかカバーを取り外すことが出来ました。 取れました! 左手が通常通り使えれば、もっとカンタンに取れたと思いますが、仕方がないですね。 で、次に新しいブラケットカバーを取り付けます。 左右(L/R)の刻印がある カバーは左右どちらかの刻印があります。今回は左のカバーを交換するのでLを使うのですが・・マニュアルには嵌めやすいよう、アルコールで濡らしてから行うよう指示があります。 しかし、酒はあるけどw 純粋なアルコールは持ってないしなあ・・要は水以外で滑りを良くすればいいのだから・・ アーマオールを使おうw ゴム保護剤であるアーマオールをカバーの内側に少量塗布し、塗り広げる。そしてマニュアル通り、ブラケット取付部からグリグリはめ込んでいきます。 もう少し・・ アーマオールのおかげか、ヌルヌルっと滑るようにハマっていきます(もちろん、力は要りますが)。 取付完了! あとは、ブレーキケーブルを元通りに取り付けてブラケットを固定すれば、完成です。おっと、バーテープも巻かないといけませんが、これは後日ゆっくりやりましょう。 にほんブログ村

TIAGRAのブラケットカバー交換

イメージ
きょうはものすごい風が吹き荒れましたね。爆風でした。どのみち、怪我しているので乗れませんが・・ ん?どうやらなにか届いたようです。 ブラケットカバーとバーテープ 11日の落車により、左のブラケットカバーとバーテープを破損してしまいました。そこで交換しようと思ったので、取り寄せておきました。 ただ、TIAGRA(ST-4600)のデュアルコントロールレバー(以下STI)は通称「触角」と呼ばれるシフトワイヤーがブレーキレバーの根元から伸びており、 シフトワイヤーです ブラケットカバーを交換するにはシフトワイヤーを外さなければなりません。ただシフトワイヤーを外せば、またディレイラー調整が面倒(今回は左レバー=FD)なので、ブレーキワイヤーを抜き、STIを外して交換します。 それにマニュアルを見ると、STIの取り付け部からカバーを着脱するのが正しいようです。 バーテープを剥がして ブレーキワイヤーを外します(または切断) カバーをめくり、STI固定ネジを緩めます ブレーキレバーを握るとワイヤーのタイコが見えます タイコを持ってワイヤーを引き抜きます ハンドルからSTIを外します うう・・傷が痛々しい・・(´;ω;`) そして古いブラケットカバーを剥がすのですが・・ 力を込めて引っぺがす! が、骨折した左手にあまり力を入れられないのでつらいっす!カッターで切断してもいいけど・・ここは気合で!ハァハァ・・ はたして怪我人に交換できるのか・・ ちょっと続編に続きます(・ω<) にほんブログ村