投稿

ラベル(アイテム)が付いた投稿を表示しています

パンツが破れて新しいパンツを買った話w モンベル フリーライドパンツ

イメージ
今年はすごく冷えこむ日が少なくてほんと助かります。 あ、ずっとハイキングや旅行ネタばかりで自転車ネタを全く書いてなかったわけですが、久しぶりに2つぐらいネタができたのでちゃっかり記事にしていきますw ジテツウ(自転車通勤)ではピチピチレーパンなんて履くことはなく、ペダリングしやすいパンツ(ズボン)を履いて自転車に乗っているわけです。 今まで使っていたパンツは、最近勢いに乗っている ワークマン のカーゴパンツだったわけなんですが・・ 膝のあたりの縫い目が・・ あらあら・・自転車を漕いでいたときになにやらビリっと音がして膝がスースーすると思っていたんですが。 こんな事になっていたとはw さらに膝が破れて残念だあ〜とおもいつつお尻を見たら・・ お尻に穴がw まあまあ〜こんな事になっていたとは・・ 今まで気がついていませんでしたわw それはそうとこのパンツを買ったのは11ヶ月ぐらい前だったかなあ・・たしか1年もたっていないはず。 ちょっと生地が薄めだとは思っていたんですが、ちょっと耐久性がなさすぎな感じ。まあ、自転車用とは書かれていなかったしこのパンツの用途とは違う使い方をしたといわれればそれまでかもしれませんが。 ま、とにかく代わりのものを早く購入しなければ。 というわけでやはり値段は張るもののやっぱり専用に開発された良いものをというわけで、 モンベル フリーライドパンツ なんと7,500円もしますw 色はこのカーキブラウンとブラックしかなくて、もっと色が選べるといいなあというのが正直なところ。 また値段の割に(貧乏人の発想か?w)生地が薄い感じ。 お尻の部分も同じく薄い 他にも膝部分なんかも特に擦れによる摩耗対策はされてる感じはしない・・ 大丈夫か? なんて使うまではそう思ってましたが・・ 半年使ってみた感想は・・お尻の部分も膝も全く大丈夫!生地が優秀なのかサドルと擦れても適度に滑るような感じでズリズリと擦れている感じは全くしません。 さすが高いだけはありますな(貧乏人の発想w) あとはさすがに自転車用に作られているだけあって、 裾はベルクロで簡単に絞れます これ、クランクと擦れて裾が汚れるのを防止するために必須の機能。 両裾には反射材 右ふともも部分に反射するモンベルロゴ 自転車にはテールライトや反射材を付けていますが、服にこういう反射材があると安心ですね。 生地の質...

安全のため・・リフレクターを取り付けるのだ!

イメージ
春になる直前だからか、風が強い日が多いですね・・ ふらつくこともあるので気を遣います 最近は早朝はもう明るいですが、帰宅する時はすぐに暗くなってきて車もヘッドライトを点灯し始めます。 で、2月末からなんですがウィンドブレーカーを新しく買いましてね。これまではモンベルの白色のを使っていたんですが、 蛍光グリーンのを買いました さすがに目立ちますねw オレンジ色のを買おうと思ってたんですが、それだと早朝夕暮れ時は風景に溶け込んじゃう気がしてw 背中はこんな感じ リフレクターが少ない気がしますが、バックパックを背負っているのでどうせ隠れちゃうしこれでもいいかな? で、車や他の自転車がライトを点けてないと意味がないんですが、ロードバイクにもリフレクターを付けて目立っちゃおうと思いましてね。 3Mの反射テープ こんなの買いました。 写真を見ればなんなのかすぐわかると思いますが、テープ状のリフレクターです。これならロードバイクの好きな位置に好きな形で付けられるし、ヘルメットなどにも貼り付け可能。 厚手でやや固め 好きな位置にって書きましたがセロテープみたいに薄く柔らかいわけではないのでRのかなりきつい場所に貼るのは厳しいと思います。 適当な長さにカットして ホイールに貼り付けます こんな感じで2ヶ所ずつ これなら空力にも影響なくスピードも落ちるってこともないでしょう! 貧脚なので空力以前の問題ですがw ついでに・・ バックパックの前側のベルトにも このように貼り付けました なんかそのうち取れそうな気がしないでもないですがw わりと粘着力はあるので時間が経てばしっかりするんじゃないかな? バックパックの後ろには・・ プリントされたリフレクターとリアライトを取付 これでけっこう目立つんじゃないかな?まあ、車がヘッドライトを点けてないとあまり意味ないですがw 反射テープなので・・ リアカメラにも取付♥ これで「ん?なんかカメラあるぞ?」って思ってもらえるかな?w 念の為言っておきますが、盗撮目的ではないですよw もしもの時のためw にほんブログ村

リアドライブレコーダー設置・・今度こそ完了w

イメージ
シートポストバッグからバックパックに変えてのジテツウ、継続しています。 で、シートポストバッグに固定していたアクションカメラ(APEMAN A79)の居場所がなくなったという話から・・ アクションカメラには防水ケース・自転車に取り付けるクランプなどが付属していましたので、 空いたシートポストを利用して、 このように取り付けます 不格好だが仕方ない 気をつけないと前に出てるネジがペダリングのときに太もも内側に当たるんですよねw 僕は内股なのか?w で、こうして撮った映像がこちらです。 映像は1080P 60fpsですが、けっこう使えそうですね。映像がちょっとカクカクするのは安物のSDカードを使っているので書き込みが追いついていないためと思われます。 そのうち転送スピードの速いカードを買う予定w ステムに取り付けたときと比べ、振動が少ないのはシートポストだから? もう一つの映像は夕方暗くなったときです。 こちらは720P 120fpsなんですが、やはり暗いと WG-M1 に比べ写りは悪いですね。ただかろうじてですがナンバーは読み取れるし、状況はわかります。 1080Pで撮影すれば大丈夫だろうか? カメラがあるってわかりやすいかな? 以前にも書きましたが、横ギリギリで通過したり幅寄せする車がなくなった気がします。そう考えるとカメラがあるって目立ったほうがいいのかな。 ま、とりあえずこれでジテツウをしていこう。 にほんブログ村

バックパック・・復活w

イメージ
先日、中部国際空港(セントレア)に行ってきましてね。 そこに2018年10月にオープンした FLIGHT OF DREAMS(フライトオブドリームス) に行ってきましたよ。 なんでもボーイング787の初号機が展示してあり、シアトルの街をイメージした飲食店があるということで見てきました。 どどん! こんな間近で飛行機を見ることなんてそうそうないので、ちょっと興奮しました。 ボーイング787のお腹も タイヤも エンジンも間近で コックピットまで! 飛行機のコックピットを間近で見たことなんてないので、嬉しかったです!最近のコックピットはフライトシミュレーターみたいになっていて液晶モニターで計器とか見れるんですね。 ただ細かいスイッチとかはたくさんあってワケワカメですがw さて、そんなこんなで?相棒のラレーCRNを変化させましてね。今まではリクセン&カウルの大きなシートポストバッグを付けていたんですが・・ けっこう重い バックパックなどを背負って走ると背中が暑く汗をかいちゃうのでシートポストバッグを付けていたんですが、このバッグを付けてるとバイクが重くなるんですよね(当たり前ですが) 自宅は2階なんですが、階段や玄関が狭く重いバイクをぶつけないよう取り回すのがけっこう大変。ましてや会社に自転車を置いてるのは3階なのでもっと大変w 今まで普通にやっていたのに・・ 最近歳を感じますw で、背中が暑くなるのはイヤですが以前から持っていた、 シマノ R-12 (現在は新モデルが出てます) を背負ってジテツウを開始しました。 やはりバイクが軽くなったので(多分4~5kg)持ち運びが楽~ ロードバイクってこんなに軽かったのかw (クロモリですが) やはり4~5kgの荷物を背中に背負うのもズシっときますが、走り出してしまえばそれほど気になりませんね。 気になる背中のムレもまだ今の時期の朝の時間帯なら大丈夫かな・・夕方の気温が上がったときは汗かきますけど・・ シマノのサイクリング用バックパックなので背中の通気性は考えられていて、 メッシュ構造・背中に全部密着しない なんですが、 暑い時期だとキツイだろうなw でも仕方ない、よし、ジテツウは...

パンクしました(´・ω・`)

イメージ
会社帰り、いつもどおり国道を走っていたら・・ プシュー! 直後にリアタイヤがふにゃふにゃに・・ 急いで歩道に進み、シャッターのある駐車場あたりに避難して、 パンク修理開始 今このバイクにはコンチネンタルのフォーシーズンというタイヤを履かせているのですが、このタイヤはなかなかにパンク性能に優れたタイヤなんですが・・ こんな釘が刺さっていた! これではパンクしないというシュワルベのマラソンでもパンクじゃないか? って、僕は マラソンでもパンクしたことありますが w で、パンク修理開始したのはいいのですが、予備のチューブを取り出しホイールとタイヤの間にセットするため、携帯ポンプで少し空気をいれようとしたら・・ ポロッ・・ なんと 携帯ポンプ(Avedio) の取っ手とともにシリンダーごと抜けてしまったのです! (焦ったため写真は撮っていません・・) 壊れちゃったか!と冷や汗かきましたが・・ 2つのネジがある どうやら本体とシリンダーは写真のネジで固定されていたらしく、ここを締め直せば無事空気をいれることができました(^^ゞ ずーと使ってなかったポンプだったので点検することすらしてませんでした・・ そういえば僕はCO2ボンベも2つ持ち歩いていますが・・まだ使えるのかな?(笑) 点検しなくちゃw にほんブログ村

リアドライブレコーダー設置!(ロードバイク)

イメージ
前回の記事で期待とは違ったアクションカメラ APEMAN A79。 結局、今まで使っていたリコーのWG-M1のバッテリーを新しく買ってそれを使うことにしました。 何やってんだか(笑) しかしせっかく買ったA79。このままお蔵入りするのはもったいないな・・と思い、どうしようか考えていたところ・・ そうだ!後ろにつけよう! 万一の事故の時、後ろの映像もあれば良い証拠になるし、普段でも面白い映像が撮れるかも! 僕はシートポストバッグ(リクセン&カウル コントアーマックススポーツ)を取り付けていて、後ろのポーチ上のポケットにクリップを引っ掛ける所があったので・・ A79に付属の三脚穴がついたケースを取り付け、同じく付属のクリップも付けて・・ 完成! すばらしい!車でさえ後ろにドライブレコーダーを付けてる人はまだ少数なのに、ロードバイクの後ろにカメラ付けてる人間は超レアだろう(笑) では、さっそく映像を! うーむ。予想通りブレブレだ! 手ぶれ補正が弱いカメラを振動でブンブン揺れるバッグに取り付けているのだから観るに堪えない映像になっている(笑) 改めて見てみると明るければこのカメラ、そこそこきれいに映るのね(´・ω・`) そして期待の夜。 うーむ。暗い・・暗いぞ! 走ってると映像がブレるし暗いはでどんな車かもわからないが、後ろの映像ってのは新鮮ですね! ドラレコとして使い物になってるかどうかは??ですが・・ 後ろにカメラが見えると気にするんですかね?カメラ取り付けてから幅寄せしてくる車がなくなった気が・・(今のところですが)。 まあなんかめんどくさいことになった(した)けどしばらくこれでジテツウしようと思います(笑) にほんブログ村

アクションカメラ APEMAN A79 のレビュー(ロードバイク取付)

イメージ
さて、前回取り付けたアクションカメラ APEMAN A79。 さっそく、ジテツウにて撮ってみた映像をご紹介。 まずは夕暮れ時に国道を走った時の映像なんですが・・ ブレますね~ 付属の防水ケースとマウントを使ってしっかり固定してるんですが、カメラの手ぶれ補正が弱いのか?防水ケースの中でカメラが暴れてるのか?w 映像酔いするレベルですねw しかも肉眼ではもっと明るいんですよ。映像では真っ暗な影にしか見えない木々も肉眼では葉っぱが見えるんですが・・ 映像は1080P/60fpsで撮っているんですが、とてもそうは思えない荒い映像ですね。 以前使っていたリコーのWG-M1はというと・・ 時間帯も明るさも違うので単純比較はできませんが、映像の鮮明度が違いますね! もうこの時点で中華製カメラにがっかりしているのですがw もうひとつ。 市街地の街灯があまりない裏道。暗いですが、肉眼では道はもちろん住宅や物も判別できるほどの明るさはあるんですが・・ ほぼ暗闇ですね(´・ω・`) 車のヘッドライトぐらいの明るさがあればもう少しマシかも知れませんが、これではロードバイクに取り付けてのドライブレコーダーとしては厳しい・・特に映像のブレが気になってしょうがない。 これは・・ 安物買いの銭失いかw でもせっかく買ったから、使いみちを探そう(´・ω・`) にほんブログ村